この1ページでUQモバイルに関する費用はすべて網羅!
UQモバイルに申し込む際に必要な初期費用から毎月かかる月額料金やオプション料金まで、UQモバイルに関する費用についてまとめました。
UQモバイル契約時に発生する初期費用
申し込み時に契約事務手数料として3,000円が月額料金に合算して請求されます。
また、格安スマホのセットで申し込みをした場合は機種代金がかかります。分割払いを選んでも頭金で100円かかる場合があります。
SIMカードの再発行・サイズ変更手数料
SIMカードの再発行、サイズ変更ともに手数料として3,000円かかります。
手続きはお客様サポートセンター(0120-929-818)に電話して行います。SIMカード到着後にmy UQ mobileで回線切替の手続きが必要です。
UQモバイルの解約料金
通話SIMを1年未満に解約してしまうと9,500円の違約金が発生します。また、2年契約必須のおしゃべりプランとぴったりプランも2年未満で解約すると9,500円の違約金となります。
格安スマホを分割払いで購入していた場合は途中解約で残りの機種代金を一括で払わないといけなくなります。
UQモバイルからMNPで他社へ転出する場合は手数料で3,000円かかります。
UQモバイルの料金プラン
UQモバイルではSIMカードのみのプランとスマホセットで購入する人向けのおしゃべりプランとぴったりプランがあります。
SIMカードのみ購入の人向けプラン
容量 | データ専用 | 音声通話 |
---|---|---|
3GB | 980円 | 1,680円 |
低速無制限 | 1,980円 | 2,680円 |
データ容量は3GBか無制限のみです。3GBの方は下り最大225Mbpsですが、無制限の方は500kbps(0.5Mbps)なので動画を観るのは難しい速度です。
毎月高速通信で3GBを超える使用量の方は追加でチャージするかあとでご紹介するおしゃべりプランかぴったりプランに申し込む必要があります。
スマホセット購入の人向けのおしゃべりプランとぴったりプラン
項目 | プランS | プランM | プランL |
---|---|---|---|
月額 | 1,980円(2,980円) | 2,980円(3,980円) | 4,980円(5,980円) |
データ容量 | 2GB | 6GB | 14GB |
おしゃべりプラン | 無料通話60分 | 無料通話120分 | 無料通話180分 |
ぴったりプラン | 5分以内国内通話無料 | 5分以内国内通話無料 | 5分以内国内通話無料 |
それぞれS・M・Lと3種類あって料金が上がるにつれてデータ容量やおしゃべりプランなら無料通話の通話時間が増えます。
カッコ内の数字が2年契約のかわりに2年間毎月1,000円割引になるスマトク割が適用された数字です。
さらに、現在イチキュッパ割のキャンペーンを実施中で、最初の1年間毎月1,000円が割引されて、プランSなら1,980円で使えるようになっています。
おしゃべりプランとぴったりプランは何が違うの?
おしゃべりプランとぴったりプランの違いは通話です。おしゃべりプランが5分以内の短時間国内通話が何度でも無料なのに対して、ぴったりプランは無料通話が付いてくるタイプなので、通話頻度は高くないけど長電話しがちな人におすすめです。
ちなみに、おしゃべりプランで5分を超えた通話、ぴったりプランで無料通話分を超えた通話は30秒あたり20円の通話料金がかかります。
どちらのプランも2年契約は必須だが、機種代金割引の特典がある
格安SIMには珍しい2年契約が必要ですが、その代わりにスマホの機種代金と同等額が毎月割引になるマンスリー割が適用されます。
たとえば、人気のiPhone5sを分割払い(端末購入アシスト)で購入すると、月額料金にプラスで1,800円かかります。そこにマンスリー割が適用されて1,800円が割引されるので、実質無料でiPhone5sが持てるというわけです。(最初に頭金で100円だけ必要です)
また、マンスリー割は分割払いだけでなく、一括払いでスマホを購入しても適用になります。
マンスリー割の適用条件はおしゃべりプランかぴったりプランに加入するだけなので、解約しない限りは2年間ずっと適用され続けます。
おしゃべりプランとぴったりプランのデメリットや注意点は?
2つのプランに共通して言えることは、色んなキャンペーンが適用されて契約期間中お得に使うことができます。
したがって、2年後キャンペーン終了後は料金やデータ容量が今の状況よりかなり悪くなります。
たとえば、ぴったりプランSの2年後は月額が3,980円でデータ容量が1GBに無料通話も30分と驚くほど内容が劣化します。
2年後契約が満了するタイミングでもう一度他社を含めて契約プランの見直しをおすすめします。
どのプランでも共通する料金
SIMカードだけのプランやおしゃべりプランやぴったりプランでもデータ容量の追加料金やSMS料金は一緒です。
データ容量が足りない時のチャージ料金は、100MBで200円、500MBで500円です。
SMS利用料
料金 | |
---|---|
国内送信 | 1通3円 |
国内受信 | 無料 |
海外送信 | 1通100円 |
海外受信 | 1通100円 |
SMSはスマホでなにかサービスを利用する際の認証のために使うのがほとんどだと思います。受信だけなら無料なので、特に料金を気にする必要はありません。
また、ドコモ回線利用の格安SIMではデータ専用SIMでSMSを利用するには毎月150円程度の基本使用料がかかりますが、UQモバイルはすべてのSIMタイプで無料となっています。
UQモバイルに家族割が新登場
2017年6月8日にスタートしたのが家族割です。
家族割は同一住所で同一姓の家族を対象に2回線目の月額料金から500円をずっと割引します。※住所や名字が違う場合は住民票や保険証が必要です。
また、対象プランは親回線・子回線ともにおしゃべりプランかぴったりプラン限定で、3GBや低速無制限プランは対象外です。
家族回線同士でデータ容量を共有できないのは残念ですが、子回線1つにつき毎月500円割引は太っ腹と言えます。
もちろん同一名義で複数回線契約でも家族割は適用されます。
有料オプション月額料金
- 電話基本パック380円
- UQあんしんサポート350円(3ヶ月無料)
- 端末補償サービス380円
- つながる端末保証500円
- セキュリティサービス290円
- 通話明細サービス100円
- メールサービス200円
- filii300円
- レコチョクBest908円
- KKBOX908円
UQモバイルでは他社では有料(200円)になっている割込通話が無料になっています。留守番を利用したい方は電話基本パックに加入する必要があります。
UQあんしんサポートはスマホやパソコンの操作方法が分からない人向けのサポートです。最大3ヶ月の無料期間があるので、無料期間中にサポートを活用して使い方をマスターするのもありです。
スマホ本体の保険は2種類あって、スマホを同時購入する人は端末補償サービス、SIMカードのみ契約でお持ちのスマホの場合はつながる端末保証が対象になります。両オプションともiPhoneは対象外になります。
メールサービスは@uqmobile.jpのアドレスが持てます。他社では無料で提供されることが多い独自メールアドレスですが、お金を払ってまで持つメリットはないと思います。